中国新聞
お知らせが遅くなりましたが、今月から中国新聞での「野菜のおやつ」連載が始まりました。
毎週火曜日の朝刊「くらし」のページでの掲載です。
先週の第一回目は「ほうれん草の蒸しパン」でしたが、これは私の定番おやつで、本当によく作ります。
10月と11月で合わせて8回、紹介するどのレシピも私自身何度も繰り返し作っているものばかりなので、読者の方にも作ってもらえたら嬉しいです。
レシピ、スタイリング、写真全て自分でやっているので大変な事もありますが、ただひたすら丁寧にやろうと心に決めて進めています。
広島でもこうしてお菓子の仕事を続けられる事に感謝です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新聞の連載開始とまるで時期を合わせたかのように、広島テレビのニュース番組「テレビ派」で、密着取材をしていただきました。
5日間にも及ぶ取材で、私の今の活動や「おやつ」に込める想い。辿ってきた道筋やこれからの未来まで・・・色々な事を深く考え、でも上手く言葉に出来ず・・・反省したり。
テレビはそんな私の等身大の姿を映し出しておりました。
撮影スタッフの方々がみなさん温かくて、最後は離れ難かったです。
「ようこそ広島へ」
カメラマンさんが取材後にかけてくださった言葉が、心に沁みました。
きっと一生忘れない、貴重な経験となりました。
| 固定リンク
「Hiroshima」カテゴリの記事
- 親子で食べたい野菜のおやつ(2015.02.19)
- バレンタインのお菓子教室。(2015.01.20)
- シュトーレン作り教室開催します!(2014.11.27)
- お父さんの似顔絵アイシングクッキー作り(2014.06.04)
- 4月の野菜のおやつ。(2014.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
独身時代に山崎さんの著書に出会い、いつか我が子に作りたいなと思いながら過ごして参りました。
ありがたいことに息子を授かることができ、時々ですが手作りおやつを作っています。
山崎さんの本を読んでいると本当に幸せな気分になるのです。
先日、中国新聞を何気なく読んでいると山崎さんのコラムが!
しかも、私の住んでいる広島に移住されたと書かれていて、さらにビックリ!
いつか子育てが落ち着いたら、おやつ教室やカフェに足を運びたいです。
ますますのご活躍、影から応援しております。
投稿: まころすけ | 2013年10月10日 (木) 16時58分
まころすけさん
温かいコメントありがとうございます。
私は広島へ来て1年になります。
知り合う方みなさん親切にしてくださり、すっかり広島が気に入っています。
少しづつ教室やイベントも始めましたので、子育てがひと段落したら是非足をお運びください。
子育てやおやつ作りのお話が共有できたらうれしいです。
投稿: 山崎しづか | 2013年10月11日 (金) 17時59分
中国新聞を見て、さつまいものケーキを作ってみました。
1回目は裏ごしをせず、2回目は裏ごしをして。
どちらもさつまいもの風味がとてもよく、おいしくいただきました。
が、載っていた写真のようにはいきませんでした。
卵白の泡を潰してしまってるんですかね?
近いうちに3回目に挑戦しようと思います!
投稿: 紫芋 | 2013年11月19日 (火) 09時45分
紫芋さま
はじめまして。
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
サツマイモのケーキ、作ってくださったんですね!
写真のものは12cmの丸型で2台に分けて焼いています。
紫芋さんがもし18cmの丸型で焼いているようでしたら、高さが若干違って(低く)なるかと思います。
どちらが正解というものではないので、高さを出したい場合は12cmをお勧めします。
もし、型の問題でないようでしたら、混ぜる際に泡を消してしまっているか、メレンゲの泡立てが足りないかだと思います。
是非また挑戦してみてください。
何かありましたらいつでもご質問ください。
投稿: 山崎しづか | 2013年11月25日 (月) 20時36分
こんにちは。
中国新聞の「野菜のおやつ」の記事をを毎週楽しみにさせてもらっています。
2歳半の娘が食が細い上に偏食で、少しでも野菜を食べてくれればとサツマイモのケーキを作ってみると、大喜びで完食してくれました!
素敵なレシピをありがとうございました。
そして、質問なんですが、材料の重さは正味で良いのでしょうか?
お芋などは皮を剥くとかなり分量が変わってくるので、教えて頂けると嬉しいです。
今日の記事にあった春菊のシフォンケーキも挑戦してみますね。
投稿: しゃむ | 2013年11月27日 (水) 13時24分
しゃむさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
サツマイモのケーキ、娘さんに気にっていただけて良かったです!
甘さは加減してみてくださいね。
また、サツマイモの量は「正味」です。
是非また作ってみてください。
これからもどうぞ宜しくお願いします。(^^)
投稿: 山崎しづか | 2013年11月29日 (金) 20時02分
山崎さんのご本我が家で大活躍です。
我が家には食べ盛りの子供たちが5人もいて、料理教室にいこうにもお子様ずれはお断り…というところが多くて、我流でお菓子を作り始めましたがなかなかうまくいかず…。
書店で、気に入った写真の(ついつい表紙買いしてしまいます)本を手に取ると、山崎さんのご本であることが多く…きっと、お菓子と一緒に写っている雑貨やお皿のセレクトが、とてもとても私の好みだからだとお思いま・・・その中のレシピがシンプルなのにとてもおいしくて、子供たちにも大好評なものですから、山崎さんのご本が私のお菓子の先生なんです。
いつもの様にぱらぱらと新聞を読んでいたら、おいしそうなお菓子のレシピが…
よくよく見ると山崎さんのお名前が…
わーバックナンバーを見なくちゃ、とネット検索しましたら、こちらのページに
残念ながら中国新聞掲載のレシピのバックナンバーを見ることは出来ませんでしたが、現在山崎さんが広島在住なのを知り、小躍りしながらこのメールをお送りしているわけです。
どこかで、お会いしたりすることがあるかも…と思うだけで、ウキウキします。
原宿で、芸能人にあったりした時の子供みたいな気分です(笑)お菓子教室などなさるときには、是非参加させていただきたいです。
投稿: 田尻まみ | 2014年1月 4日 (土) 09時59分
田尻まみ様
はじめまして。
コメントいただき、ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、すみません・・・
拙著をお菓子作りの参考にしていただいているようで、とても嬉しいです!
広島へ来て1年半経ちましたが、本当に大好きな街で、今ではすっかり広島人(?)のつもりでいます。
ご縁があって中國新聞の連載もさせていただき、こうしてブログを見つけてくださる方も多く、感謝ばかりの毎日です。
連載も1月いっぱいで終了なので、教室等のお知らせや活動の報告など、こちらでチェックしていただけたらと思います。
5人のお子さんを育てるのは、きっととても大変かと思いますが、たまの息抜きでお菓子作りをいつかご一緒出来たら嬉しいです。
これからも、どうぞ宜しくお願いします。(^^)
山﨑
投稿: 山﨑しづか | 2014年1月18日 (土) 16時20分
はじめましてこんにちは。
中国新聞のおやつのレシピ、楽しみに見ていました。
切り取ってレシピブックに残していたのですが、ごぼうのクッキーだけ無くしてしまいました。
便秘気味のお友だちの子供に作ってあげてとても喜ばれたので、レシピを教えてほしいと言われたのですが、自分で再現ができなくてとても残念でした。
その後何度かトライしましたが、レシピ通りの美味しさが出せません。。。
とても考えられたレシピなんだなぁと改めて感心しました。
ごぼうの風味を残しつつあんなに美味しいおやつにしてしまう山崎さんは素晴らしいです!!
本も出されているとこちらのblogで初めて知ったので、明日本屋さんで探すのが今からとても楽しみです!
投稿: ちえ | 2016年5月26日 (木) 20時09分